『日本語教育連絡会議第7回発表論文集』
  • 表紙
  • まえがき
  • 目次
  • 第7回日本語教育連絡会議報告
  • 1
  • ポーランド アダムミツキェヴィチ大学日本語専攻について1993年度現状報告(富岡博)
  • 8
  • スロヴェニア東方学会日本語講座機関報告1993/1994(重盛千香子)
  • 11
  • 日本語普及センター ドイツ社団法人日本語普及センター
  • 12
  • マルティンルター大学ハレ=ヴィッテンベルク(ドイツ)政治学科日本学講座日本語コース(渡辺恵子)
  • 14
  • ブルガリアにおける日本語教育の現状(水上俊二)
  • 16
  • チェコ カレル大学の日本語教育1994(岩澤和宏)
  • 22
  • J.W.ゲーテ大学(フランクフルト)1993/1994機関報告(重盛千香子)
  • 24
  • ベルリン自由大学東アジア研究所日本学科(門脇リンケ温子)
  • 27
  • 東洋大学短期大学の日本語教育(三宅和子)
  • 28
  • 明治時代の日本人とオスマントルコ時代のトルコ人の19世紀西洋文化に対するアプローチの方法について(セルチュク・エセンベル)
  • 31
  • 言語における普遍と特殊−うなぎ文の世界−(奥津敬一郎)
  • 43
  • E-mailを利用した日本語通信教育2(石田敏子)
  • 62
  • トルコ人学習者によくみられる語用例−過去四年間の試験の集計から(エルドアン真理子・シュレン洋子)
  • 67
  • 全体的アプローチによる仮名導入の試み(門脇温子・早崎由加里)
  • 72
  • 中級クラスにけるスピーチ指導についての事例報告(木村静子)
  • 79
  • 漢字音における母音の脱落現象と教え方(黒沢晶子)
  • 84
  • 英語を起源にもつ外来語−英語話者が経験する「認識の難しさ」に関する調査とその結果(クロス尚美)
  • 93
  • 日本語教育における「待遇表現」の扱い方(坂本恵)
  • 103
  • 心理劇を応用した言語教育 Psychodramaturgie(沢田麻里)
  • 107
  • 他動性と述語動作担い手の意志(重盛千香子)
  • 112
  • 新聞の速読練習について(ジョンデグなぎさ)
  • 117
  • 日本事情教育について(砂川裕一)
  • 124
  • コンテクストと文の形式−「〜は〜だ」と「〜が〜だ」をめぐって(砂川有里子)
  • 125
  • 途上国からの研修員に対するサバイバル日本語教育(谷口英美)
  • 132
  • 中級後期の学習者を対象としたニュースの書き取り(田丸淑子)
  • 138
  • 動作主のあわらす接尾辞に関する日本語・トルコ語対照試論(土屋順一・土屋千尋)
  • 144
  • Particle le in Slovene with special reference to Englishu and Japanese(Andrej Bekes)
  • 150
  • 会話における「〜ッテ」による自己発話の引用について(堀口純子)
  • 170
  • 発達社会言語学(的場主真)
  • 178
  • ロシア語圏の日本語教科書(矢沢理子)
  • 182
  • 奥付