日本語教育連絡会議のホームページです。過去の論文や機関報告もダウンロードできます。
■
『日本語教育連絡会議論文集Vol23』
表紙
ご挨拶(平山幸士)
目次
第23回日本語教育連絡会議発表者・発表タイトル一覧
i
参加者名簿
ii
中等教育における日本語教室と日本文化・日本語を地域の人々に伝える行動の意義―自律と協働のための教育―(赤石恵理子)
1
語用論と臨界期 (4):日本語学習者の場合(川手-ミヤジェイエフスカ 恩)
11
「コトダカラ」と「コトダシ」―原因・理由表現の体系における位置づけ―(蓮沼昭子)
36
自立した就労外国人を生み出す日本語研修プログラムとは?(佐々木倫子・鈴木理子)
49
学習者による日本人ゲストの活用2(若井誠二)
59
非漢字圏の学習者に対する漢字教育―大学での日本語補習課程における試み―(川口さち子)
70
タンデム学習の実態と対策―成功する自律相互学習のために―(仁科陽江)
80
学校文化「掃除」をとおしてかんがえる―これからの日本語教員養成のあり方―(土屋千尋)
91
留学の動機づけに関する要因の予備調査(隈本・ヒーリー順子)
97
大学院生の実践評価を考える―ブログプロジェクトにおける評価基準作成活動を通して―(佐野香織)
108
「Vておく」についての一考察―4言語(日中独英)比較から―(松嶋緑・中川純子)
113
発話の韻律的特徴と印象の関係―あいづちと「ね」の分析を中心に― (山下暁美)
125
チベット人日本語学習者の日本語学習観(土屋順一)
131
中国語母語話者と入声音―「循環型社会をジゲンし」とは?― (黒沢晶子)
137
サイレント・ウェイ式教授法による仮名文字の導入―「サイレント・ウェイ式仮名導入表」の使い方―(川口義一)
146
喜びも悲しみもプロジェクト運営―教科書作成編―(柳坪幸佳)
154
地域と作る演劇と日本語教育―まほろば国際プロジェクト3 年の活動を経て―(Gehrtz 三隅友子)
159
ダーラナ大学人文・メディア学部言語学科日本語専攻機関報告(熊谷容子)
169
リンネ大学言語文学部日本語講座2009/2010 年度 機関報告(土田恵未)
171
リュブリャーナ大学文学部アジア・アフリカ研究学科日本研究講座
173
国際交流基金ブダペスト日本文化センター 機関報告(柳坪幸佳)
178
カポシュヴァール高校生日本語教室(赤石恵理子)
180
カーロリ・ガーシュパル カルビン派大学人文学部日本学科
181
ポーランドヤギェロン大学 文献学部東洋学研究所日本・中国学科
185
奥付
過去の報告書・論文集
第4回(1991)総合報告書
第5回(1992)総合報告書
第6回(1993)総合報告書
第7回(1994)発表論文集
第8回(1995)発表論文集
第9回(1996)発表論文集
第10回(1997)総合報告書
第11回(1998)発表論文集
第12回(1999)発表論文集
第13回(2000)報告発表論文集
第14回(2001)報告発表論文集
第15回(2002)論文集
第16回(2003)論文集
第17回(2004)論文集
第18回(2005)論文集
第19回(2006)論文集
第20回(2007)論文集
第21回(2008)論文集
第22回(2009)論文集
第23回(2010)論文集
第24回(2011)論文集
第25回(2012)論文集
第26回(2013)論文集
第27回(2014)論文集
第28回(2015)論文集
第29回(2016)論文集
第30回(2017)論文集
第31回(2018)論文集
第32回(2019)論文集
第33回(2020)論文集
第34回(2021)論文集
第35回(2022)論文集
第36回(2023)論文集
論文投稿の際の注意
書式の説明
サンプル(doc)
サンプル(pdf)
Copyright(C) 2008 ●●●日本語教育連絡会議オフィシャルホームページ●●● All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch