日本語教育連絡会議のホームページです。過去の論文や機関報告もダウンロードできます。
■
『日本語教育連絡会議論文集Vol37』
表紙
ごあいさつ(佐藤 絢)
目次
会議日程
参加者名簿
ドイツ語話者の作文に見られる修辞法(加藤 恵梨)
1
日本語モダリティの理解のために??スロヴェニア語との対照から―(重盛 千香子)
11
生成 AI を有能な赤ペン先生にするプロジェクト(李 在鎬)
17
大学教育における iDMC モデル―動画制作を通じた日本文化発信と異文化理解の促進―(チェンドム・アンドレア)
25
クロアチア語母語話者の日本語学習者は、「依頼場面」で可能形式をいかに用いるか ―I-JAS コーパスにおける依頼場面の発話データをもとに―(村田 恵美)
39
気になるあの子、その後(若井 誠二)
49
七福神再考(その二)―七福神に明日はあるか?―(蓮沼 啓介)
57
発話キャラクタに見る伝聞表示形式の選択傾向―[ソウダ][ンダッテ]の出現形の選択に関与する要因―(蓮沼 昭子)
63
漢字学習に対する意識と学習ストラテジーに関する一考察―ラトビア大学の中上級レベルを例に―(田村 知佳)
87
映画を読む CLIL の授業実践―映画『フタバから遠く離れて』―(村田 裕美子)
96
中世から近代の辞書に見る字音の消長―呉音―(黒沢 晶子)
106
非漢字圏出身の学習者に対する仮名学習―カタカナからの導入―(袴田 麻里)
121
日本語教育史研究の展開 キリシタン時代の研究を例に可能性を探る(小川 誉子美)
132
新漢字教材の共同出版について(善如寺 俊幸)
141
夜間中学における日本語教育(土屋 千尋)
146
日本語とセルビア語の過去形の対照研究(トリチコヴィッチ・ディヴナ)
154
小噺導入の実践報告―「演じる」効果を中心に―(中野 二郎)
166
エコトーンとしてのトランス・ランゲージングがもたらすもの―日本と北欧を移動する若者の会話事例からの考察―(奥野 由紀子)
176
「敬語コミュニケーション」講座のゲスト・セッション活動(川口 義一)
184
欧州高等教育機関日本専攻における卒業論文と日本語授業の関係―インタビュー調査結果の考察―(内川 かずみ)
191
ある外国ルーツの若者が大学進学・卒業・就職に至った過程―複線径路等至性モデリング(TEM)による分析から―(山森 理恵)
200
メール文にみられる「ことができる」の使用状況―提出遅れを伝えるメール文を用いて―(金庭 久美子)
213
デブレツェン大学日本語コース(佐藤 絢)
225
カーロリ・ガーシュパール・カルヴィン派大学人文社会学部東アジア研究センター日本学科
227
ザグレブ大学 哲学部 アジア研究学科 日本研究
231
奥付
過去の報告書・論文集
第4回(1991)総合報告書
第5回(1992)総合報告書
第6回(1993)総合報告書
第7回(1994)発表論文集
第8回(1995)発表論文集
第9回(1996)発表論文集
第10回(1997)総合報告書
第11回(1998)発表論文集
第12回(1999)発表論文集
第13回(2000)報告発表論文集
第14回(2001)報告発表論文集
第15回(2002)論文集
第16回(2003)論文集
第17回(2004)論文集
第18回(2005)論文集
第19回(2006)論文集
第20回(2007)論文集
第21回(2008)論文集
第22回(2009)論文集
第23回(2010)論文集
第24回(2011)論文集
第25回(2012)論文集
第26回(2013)論文集
第27回(2014)論文集
第28回(2015)論文集
第29回(2016)論文集
第30回(2017)論文集
第31回(2018)論文集
第32回(2019)論文集
第33回(2020)論文集
第34回(2021)論文集
第35回(2022)論文集
第36回(2023)論文集
第37回(2024)論文集
論文投稿の際の注意
書式の説明
サンプル(doc)
サンプル(pdf)
Copyright(C) 2008 ●●●日本語教育連絡会議オフィシャルホームページ●●● All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch