日本語教育連絡会議のホームページです。過去の論文や機関報告もダウンロードできます。
■
『日本語教育連絡会議論文集Vol15』
表紙
まえがき(クロス尚美)
目次
第15回日本語教育連絡会議日程
1
漢字ことば片仮名ことばの違うところ(林四郎)
6
日本語CAIにおける学習者モデルの生成法(河合和久、吉村弓子、木原卓也)
11
「のだ」構文再考〜Ontology(存在論)の概念を用いて(西住奏子)
15
終助詞「ネ」「ヨ」再考−先行研究統合の試み−(西郷英樹)
21
日本語母語話者と学習者の指示表現選択の相違について(渡辺文生)
27
「主張」と「要求」の位置づけ−話し合い場面の会話分析から−(若野恵)
37
語用論研究の在り方−電話会話における断りの展開を例に−(川手−ミヤジェエフスカ恩)
43
ハンガリー人日本語学習者の言語学習観(若井誠二)
51
講義録「日本文化の展開」の概要−ヘルシンキ大学における桑木務の日本文化講座−(小川誉子美)
56
連体修飾語の構造と機能(蓮沼啓介)
65
「新たな日本語教員養成プログラム」と第二言語教育(砂川裕一)
73
上級聞き取りのストラテジー:ノ−トテーキングの技術(森本一樹)
79
「する」は動詞か?−意味と機能の導入順序−(重盛千香子)
84
言語における不確実性−一境界から見た「物語り文におけるハ」(アンドレイ・ベケシュ)
88
地域の外国人支援活動と日本語教育実習の連携をめざして−愛知県保見団地における事例から−(土屋千尋)
98
日独合同授業(Bishof-大久保幸子)
106
バルト三国の日本語教育事情(バルト三国日本語教育連絡会議報告)(高橋清彦)
111
エストニアの日本語教育事情(高橋清彦)
115
OXFORD大学日本科(Gutch洋子)
119
マンハイム/ハイデルベルグ大学における専門分野経営学部日本学(Bischof大久保幸子)
121
リュブリャーナ大学文学部アジア・アフリカ学科日本研究講座(アンドレイベケシュ・重盛千香子)
125
カーロリガーシュパール大学(若井誠二)
127
豊橋技術科学大学(吉村弓子)
130
奥付
過去の報告書・論文集
第4回(1991)総合報告書
第5回(1992)総合報告書
第6回(1993)総合報告書
第7回(1994)発表論文集
第8回(1995)発表論文集
第9回(1996)発表論文集
第10回(1997)総合報告書
第11回(1998)発表論文集
第12回(1999)発表論文集
第13回(2000)報告発表論文集
第14回(2001)報告発表論文集
第15回(2002)論文集
第16回(2003)論文集
第17回(2004)論文集
第18回(2005)論文集
第19回(2006)論文集
第20回(2007)論文集
第21回(2008)論文集
第22回(2009)論文集
第23回(2010)論文集
第24回(2011)論文集
第25回(2012)論文集
第26回(2013)論文集
第27回(2014)論文集
第28回(2015)論文集
第29回(2016)論文集
第30回(2017)論文集
第31回(2018)論文集
第32回(2019)論文集
第33回(2020)論文集
第34回(2021)論文集
第35回(2022)論文集
第36回(2023)論文集
論文投稿の際の注意
書式の説明
サンプル(doc)
サンプル(pdf)
Copyright(C) 2008 ●●●日本語教育連絡会議オフィシャルホームページ●●● All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch