[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

 『日本語教育連絡会議第8回発表論文集』
  • 表紙
  • 正誤表
  • Proceedings of the 8th International Conference on Japanese Language Teaching
  • まえがき
  • iii
  • 目次
  • v
  • 第8回日本語教育連絡会議報告
  • viii
  • Studies on Japan in Poland( a guide to the exhibition accompanying this conference)(アルフレッド・F・マイェヴィチ)
  • 1
  • チェコ語話者に日本語を教える際の問題点(岩澤和宏)
  • 11
  • 「異文化」理解としての「会話」の授業(岩澤和宏)
  • 19
  • オランダ・ライデン大学に於ける日本語作文授業(大宅憲夫)
  • 26
  • 伝達能力の育成-「断り」という発話行為を例に語用論的視点より-(川手ミェジェイフスカ恩)
  • 30
  • ポーランドで、日本語表記の教材を作成する(久山宏一)
  • 43
  • ファンクショナル・アプローチ-文法の取り扱い方をめぐって-(隈本ヒーリー順子)
  • 50
  • 「別室」と「特別室」に見る音変化の規則性(黒沢晶子)
  • 56
  • 学習カウンセリングの可能性-学習方法の意識化の試み-(ゲ-ルツ三隅友子)
  • 65
  • 外国人と日本人による仮名と漢字の認知(アンナ・コメンジンスカ)
  • 75
  • Psychodramaturgie-その目標とアプローチ-(沢田麻里)
  • 81
  • 人物の外見描写表現-『長くつ下のピッピ』における文型対照調査(日・独・スロヴェニア語)(重盛千香子)
  • 89
  • 第三領域としての「日本事情」(砂川裕一)
  • 99
  • 語順と特立提示機能に関する試論-新規項目の導入形式を手がかりとして-(砂川有里子)
  • 105
  • 東欧からの留学生の学習困難に対する支援の方策-中途退学者に関する調査から-(土屋順一)
  • 114
  • モンゴルの社会変革と日本語教育1994(土屋千尋)
  • 120
  • 日本語の文章における冒頭文の特徴(長坂水晶)
  • 125
  • 日本語聴解学習における背景的知識の提示の効果(南雲弥恵子)
  • 137
  • 作文作成支援ツール(アンドレイ・ベケッシュ)
  • 143
  • 音節構造と聴覚印象-日本語とフィンランド語の対照研究-(堀誉子美)
  • 146
  • 初級における聞き取りタスクの工夫(マデルドナーめぐみ)
  • 151
  • 談話における日本語の人称情報(アルカディウシュ・ヤブウォンスキ)
  • 159
  • ポーランド人日本語学習者の誤用(山根智恵)
  • 168
  • イギリス・サンダ-ランド大学における日本語教育の現状(奥村圭子)
  • 175
  • イギリス・スターリング大学スコットランド日本研究所(アシェウェル石田小百合)
  • 177
  • イギリス・ダーラム大学 ジョーダンメソッドによる日本語教育-その結果と問題点-(クロス尚美)
  • 180
  • イギリス・ユーロジャパニーズエクスチェンジファンデーション(岩永照子・河端勢津子)
  • 183
  • オーストラリア・メルボルン大学の日本語教育及び日本研究-オーストラリアの「アジア化」に応じて-(隈本ヒーリー順子)
  • 186
  • オーストリア・ウィーン大学日本学研究所機関報告(マデルドナーめぐみ)
  • 191
  • オーストリア・クラーゲンフルト大学言語学科(鈴木伸一)
  • 193
  • オランダ・オランダ国立ライデン大学文学部日韓研究所日本語科(1994‐1995)(大宅憲夫)
  • 197
  • スウェーデン・スウェーデンにおける日本語教育の概要と教育機関紹介(高宇ドゥビーン洋子)
  • 199
  • チェコ・チェコカレル大学の日本語教育(岩澤和宏)
  • 201
  • ドイツ・JWゲーテ大学(フランクフルト)1994/95機関報告(重盛千香子)
  • 203
  • ドイツ・海外における日本語教師養成講座の一例 ドイツ社団法人日本語普及センター(真崎光晴)
  • 206
  • ドイツ・ヤポニクム機関報告1995年(沢田麻里)
  • 209
  • ドイツ・ベルリン自由大学東アジア研究所日本学科(早崎由加里)
  • 210
  • ドイツ・フンボルト大学日本学科(長坂水晶)
  • 211
  • トルコ・「日本と如何に仕事をするか」ボアジチ大学一般公開セミナー(所司エルドアン真理子)
  • 214
  • 日本・岡山市のボランティアによる日本語教育の現状(山根智恵)
  • 217
  • 日本・筑波大学留学生センター(渡辺恵子)
  • 223
  • 日本・名古屋大学留学生センター日本語日本文化教育部門(1994-95)(村上京子)
  • 225
  • 日本・留学生をめぐる問題と留学生センター横浜国立大学留学生センター機関報告(堀誉子美)
  • 227
  • フィンランド・ヘルシンキ大学の日本語教育(植村友香子)
  • 229
  • ポーランド・アダムミツキェヴィチ大学日本学専攻について1994年度現状報告(佐々木巧)
  • 231
  • ポーランド・トルンに於ける日本語教育事情(ローマンSインガルデン)
  • 234
  • ポーランド・ポーランドニコラスコペルニクス大学日本語講座について(佐藤秀樹)
  • 236
  • ポーランド・ヤギェウォ大学日本学科1994/95年度報告(南雲弥恵子)
  • 238